11月 「優勝パレード」

(11月号)

メールマガジン大協小町

皆様いつも弊社のメルマガをご覧いただきありがとうございます。
弊社のメルマガに心温まるお言葉まで頂き、心よりお礼申し上げます。

今年も残すところ一か月余りとなりましたね。
インフルエンザが大変流行っているようなのでお体を大切になさって、元気に年末まで
頑張りましょう。

先月号でご紹介した紅葉の話、覚えていらっしゃいますでしょうか?
秋に色づく富士の麓の河口湖へ行って参りました。
前日の雨上がりのためか、葉の一枚一枚が光り輝いていて、それはそれはとても美しかったです。
赤やオレンジ色に染まった落ち葉も、思わず拾い集めて持ち帰りました。
日本の秋を満喫した一日となりました。

ささやかながら、今年の紅葉の写真を載せさせて頂きます。

さて、話は変わりますが、
先日阪神タイガースの日本一の優勝記念パレード、本当に感動しました。
沿道を埋め尽くす大勢のファンの皆様と選手たちが手を振り合う光景は
テレビ越しに見た私にも「明日もまた仕事を頑張ろう」という気持ちにさせてくれました。
(余談ですが、、、私も寅年なので阪神タイガースに親近感をもって見ておりました。)

パレードの活気に負けないくらい皆様も元気にお過ごしください。

「本メールは弊社社員と名刺交換させていただいた方にお送りしています。
今後、メールを希望されない方は本メールの最下部をご覧ください。」

…━…≪目 次 ≫━…━…━…━━…━━…━━…━━…━…━…━…━…━…

1.ごあいさつ
2.糊残りなく“はがせる両面テープ”で手間いらず! 『ディファレンシャル両面テープ』
3.第39回 『わたしの逸品』 贅沢な秋の風物詩“栗”の皮が簡単に剥ける! 『栗くり坊主?』
4.第23回 わたしのおすすめの書籍のご案内 喜多川泰著 『運転者』
5.フットサル 対戦相手募集中

…━…━…━…━…━…━…━━…━━…━━…━━…━[vol.119]…━…━…━…

☆★☆=========================================================
★☆★  糊残りなく“はがせる両面テープ”で手間いらず! 『ディファレンシャル両面テープ』
☆★☆=========================================================

◇こんなお困りをお持ちのお客様へ
社内の窓ガラスやドア・壁などに掲示物を貼り、掲示物を剥がした後のテープの糊残りに困ったことはありませんか?

「はがせる両面テープ」は、そんなお困りを解消する便利なアイテムです。
テープの構成として、優れた粘着力を持つ強粘着面と、簡単に剥がすことが出来る弱粘着面が一つに組み合わさったテープです。
様々な材質の被着体表面を糊汚れや被着体表面を傷つけることなく、便利にお使いいただける強弱(ディファレンシャル)
両面テープです。

注意:テープを貼る前に窓ガラスやドア・壁(被着体)の見えにくい部分の表面で貼付けテストすることをお勧めいたします。

◇特長
・糊残りしにくい…使用後に被着体表面をキレイに保ちます。
・様々な素材に対応…金属、プラスチック、ガラス他
 ※壁紙や紙は表面を傷つける場合がありますので本テープの用途には適しません。
・高い加工性… ハサミやカッターなどで簡単に形状加工が出来ます。
 貼り付けの際、位置がズレたり気泡が入ってしまっても簡単に貼り直しが出来ます。
・掲示物やPOPを繰り返し貼り付けるガラス面等の被着体が清潔に保てます。

◇用途例
・工場、公共施設、ホテル、学校、店舗などに掲示するポスターやPOPの固定に
・展示会やイベントなど短期間の展示後に、元の状態に戻す展示物の固定に
・試作品の仮組みや、各種部品取り付け時の仮固定に

「はがせる両面テープ」をご利用いただくことで、粘着剤清掃に掛かる手間が無くなることで作業者への負担が軽減できます。
弊社ではこの商材以外にも被着体に合わせた粘着テープの提案が出来ますので、ご要望等ございましたら
お気軽にお問い合わせください。

ご興味ありましたら、弊社営業部までご連絡ください。 TEL.046-252-9311

☆★☆=========================================================
★☆★   第39回 『わたしの逸品』 贅沢な秋の風物詩“栗”の皮が簡単に剥ける! 『栗くり坊主?』
☆★☆=========================================================

営業部の鈴木です。いつもメールマガジンをご覧頂き有難うございます。

今回読者の皆様に紹介する私の逸品は、諏訪田製作所 栗の皮むきハサミ『栗くり坊主II』です。 ※写真1

暑かった夏がようやく去り、すっかり秋めいてきたこの頃、週末のスーパーでの買い出しで目を引くのはぷっくりと膨らんだ栗です。
栗は私の大好物の一つ。栗ご飯や渋皮煮で食べるのが幸せのひと時です。
※写真2は自信作『栗の渋皮煮』です。

栗には、でんぷんの他にもビタミンB1やビタミンCが豊富で、渋皮にはポリフェノールも含まれている栄養価の高い
食材と言われており、来る冬に備えるためにも最適な食物の一つと言えます。

ただ栗の調理で難点なのが皮むき。あの硬い鬼皮や渋皮を包丁で剥くのは一苦労、一歩間違えれば流血騒ぎになります。
そんな悩みを解消してくれたのが、『栗くり坊主?』です。

ハサミのように軽くチョキチョキすると嘘のように栗の鬼皮を剥くことが出来ます。
片側の刃がギザギザになっているのがミソで、ここで滑る栗をしっかりと掴みつつ、もう片側の刃でスパッと切れる優れものです。

秋の味覚である栗をより身近にそして簡単に食卓に並べるために、手放すことの出来ない私の逸品です。

☆★☆=========================================================
★☆★  第23回 わたしのおすすめの書籍のご案内 喜多川泰著 『運転者』
☆★☆=========================================================

今回はマーケティング部 鎮野が担当いたします。

前回同様この原稿を書くにあたり書店で本を選ぶところからスタートしました。
今回は私の住む藤沢市にある書店「湘南T-SITE」で本を選びました。こちらの書店は、本の他、ファッション・雑貨
自転車・食品・レストラン・イベントスペースなどが融合した複合施設です。
自宅から近いことと比較的空いていて雰囲気が良いことから、たまに探し物を目当てで利用させていただいております。

前置きが長くなりましたが今回は、喜多川泰著 『運転者』という本を選びました。
表紙のカバー(装丁)に惹かれたのと、本についた帯を見て人気がありそうで手に取りました。

内容はネタバレになりますので簡単にまとめます。
変わったタクシードライバー(運転者)と主人公がメインの物語です。
そこに主人公の家庭、仕事でのトラブルが舞い込んできます。
謎のタクシードライバーに連れて行かれる先々での体験が、主人公の考え方を変えていくというストーリーです。

非常に読みやすく次はどうなるのか物語に引き込まれ一気に読んでしまいました。
読後感としてはすっきりとした気持ちになり、前向きな考え方に変わるかと思います。
数時間で読める本なので、ご家族で回し読みしても良いかも知れません。

最後に湘南T-SITEのご紹介!
場所は辻堂駅から藤沢方面へ車で約10分のところに位置しています。夏場は海水浴客も多いので結構道が混んでいます。
読書の秋のこの時期はおすすめです。

海が近いという立地からサーフィンやアウトドアなどの本も充実しています。
また施設内には、地元の新鮮な食材を使ったレストランやカフェが充実しています。
週末のお休みに美味しい食事やコーヒーを楽しみながら、ゆったりとくつろいでみてはいかがでしょうか。

☆★☆=========================================================
★☆★  フットサル 対戦相手募集中!
☆★☆=========================================================
既にお馴染みの弊社座間事業所 屋上の『フットサルコート』で一緒に楽しく汗を流しませんか?
ご希望の方は是非、弊社営業担当、又は下記連絡先までお問い合わせいただけますよう
お願い申し上げます。
※ナイター照明完備なので金曜夜の対戦OKです

粘着製品のトータルプランナー
大協技研工業株式会社
URL:https://www.daikyogiken.co.jp

☆゜・:.。. .。.:・゜☆゜・:.。. .。.:・゜☆゜・:.。. .。.:・゜☆゜・:.。. .。.:・゜☆゜・:.。. .。.:・゜☆゜・:.。. .。.:・゜☆゜

  大┃協┃技┃研┃工┃業┃株┃式┃会┃社┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

  □配信元 : 大協技研工業株式会社
          〒252-0013 神奈川県座間市栗原920-3(座間事業所)
          TEL.046-252-9311   FAX.046-252-9322
  □担当 : マーケティング部 鎮野
  □メール :  daikyo-komachi@daikyogiken.co.jp
  □URL  :  https://www.daikyogiken.co.jp/

前の記事

10月 「自然の魅力」

次の記事

12月 「ケセラセラ」